試合が怖いと感じるようになった

好きでやっている競技なのに、ある日突然試合が怖いと感じるようになってしまう人がいます。
試合中に体が重く感じて勝てる気が全くしない、大事な試合で負けた記憶がフラッシュバックして思い切ったプレーが
できない、イップスになってしまった
などという理由から、試合が近づくと精神的に追い込まれて、ひどい場合はうつのような気分の沈み方になってしまうこともあります。

この記事では、試合が怖いという感覚に襲われてしまう心理的背景と性格傾向、そして改善のポイントについて述べています。
自分自身も試合が怖くなっている、指導している選手が突然試合で別人のようにパフォーマンスが落ちてしまったという方は参考にしていただければと思います。

試合に負ける恐怖心が身に付く背景

なぜ試合が怖くなるのかというと、それは負けることへの恐怖心が生まれるからです。
誰もが負けることは嫌で、勝負事をする以上は勝ちたいと思うのですが、試合が怖いというレベルの負けるのが怖いという感覚は、負けることによって自分は存在価値を失うような恐怖心を伴っています。

負けるのが怖いという感覚を持ちやすい選手というのは、同世代と比べて競技レベルの高い選手で子供の頃から勝つことが多く、周囲からの期待されていることも良くわかっています。
指導者や両親が、勝利至上主義的である場合は、自分の価値は勝つことによって保たれているという無意識の感覚も強くなっていきます。
そして、子供の頃から活躍しているほど、多くの人が自分のことを知っているという感覚はあるので、試合に勝てなくなったら多くの人にどんな風に思われるだろうという不安も持っています。

負けることが怖くなるという恐怖心に、体が動かない、イップスになる、気分が沈むというような状態まで重なるほどの恐怖心を持ってしまう人は、【負ける】ということに、他人の期待を裏切る、自分の価値が下がる、周囲の人から何と言われるかわからない、といったさまざま連想を強く結びつけている傾向があります。

上記の理由から試合が怖いと感じるタイプは、性格的には、本来自信を持ちやすい反面、周囲の評価を気にする傾向の人が多いと思います。

責任感が強い選手は試合をすることに恐怖心を抱きやすい

性格的には温厚で、他人と争うという気持ちがそんなに強いわけでもないのに運動能力が高い選手もいます。
このタイプの選手は、チームメイトとも安定した人間関係を築きたい、出来るだけ衝突は避けたいという平和主義者でもあります。
このタイプの選手が試合に出ることが怖くなるのは、自分のミスやパフォーマンスの状態によってチームが負けてしまうといったチームに迷惑をかけてしまったと後悔が残る体験によるものであることが多いように思います。

周囲の人との安定した関係を望む性格の人は、それが壊れることへの不安や恐怖を持ちやすいため、負けることやミスが人間関係が悪くなる原因になるのではないかと思ってしまう傾向があります。
周囲からの評価を気にしてしまい、動きが縮こまってしまうとミスをする可能性が高まり、それが負けることにもつながってしまうのです。

試合の恐怖と負イメージ

人間の脳は、ミスをしないでおこうと思うほど、脳内ではミスをしているイメージが浮かんでしまいミスを誘発してしまうことがあります。
人間の動作は、イメージの影響を受けやすいので、脳内のミスをしてしまうイメージが浮かび、それが鮮明であるほど体はミスをする動きを選択してしまいます。

ミスをしたことが、自分にとって強い負の体験として残っているほど、フラッシュバックとしてミスをした場面が脳内で浮かび上がります。
ミスの場面がフラッシュバックしてしまうのも、不安や恐怖心に連動して記憶が鮮明に蘇るからです。
試合前にミスのイメージがどうしても出てきてしまい不安になるのも、試合中に突然ミスをした場面がフラッシュバックしてしまうのも、イメージによって体の動きを鈍くなったり、筋肉が硬直してしまうことにつながるので本当に同じようなミスをしてしまい余計に試合が怖くなるということが起ります。

試合恐怖症を克服するための思考の転換

試合恐怖症を克服するためには、自分が負けやミスによって何が起こることを恐れているかを自覚する必要があります。
負けやミスが続くとコーチ、チームメイト、ファンなど、他人の心理に影響が生まれることは確かですが、関係性によっては影響の表れ方は違うし、より身近な人ほど本人のことを信じてくれているということもあります。
具体的に何を恐れているのかを明確にしてこそ、それを気にした方が良いのか、気にしなくてもいいのかが分かります。
試合をすることが怖くなっている人は、負けることで何を失ってしまうかを心配している傾向が強いので、自分は何を失うと思い込んでいるのかを明確にして、その心理を克服する必要があります。

失うものを恐れて、『負けたくない』、『ミスしたくない』という思いが強くなって、頭の中でその考えが堂々巡りをしていると、負ける場面やミスしている場面が脳の中でイメージとして作られてしまいます。
ネガティブな思いを具体的なミスや敗戦のイメージに変えないためには、望んでいないことが起きないように願うのではなく、どんなことをしたいかを具体的にイメージすることが大切です。
自分に対して『~する』という明確な意思を持って、その行動をイメージ化することが必要です。
自分がこうしたい、こういう結果が欲しいという思いを実現するための行動を『~する』という明確な意思として持つことが恐怖心に勝つためです。

メンタルトレーニングでも、考えすぎて不安感や恐怖感が高まることを防ぐと同時にパフォーマンスを発揮するために必要なイメージの構築ができるようにすることで、試合が怖いという恐怖心の克服を目指します。
試合が怖いという思いからパフォーマンスが発揮できなくなるのは、条件が揃えば起きることなので、もしも自分がそうなってしまった時には、その状態を放置せず改善のための適切な取り組みをすることが大切です。

================================================

中高生から取り組くめるメンタル強化
メンタル面で大崩れしないアスリートに共通しているのは、自分を心理状態を保つ思考力を持っている点です。
この書籍は、アスリートが思考力を高めるために必要な知識、発想、方法などをまとめています。
アスリートのコーチングをする中で、中高生のうちから思考力を高める取り組みをしていることが競技人生の支えになると感じてこの書籍を書きました。実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法
メンタルノート
メンタルノートは、アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌です。
自分の置かれた環境、限られた時間の中で競技力を高めるための計画力構想力を高めたり、自分の状態を把握する洞察力分析力を高め、アスリートとしての自立を促すような内容になっています。アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌

================================================

 

スポーツコーチング、メンタルトレーニングの依頼

トップページに戻る    メンタルサポートの方法

instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中

メンタルトレーナー衣川竜也のinstagram

 

アスリートの活動を支えるアイテム

 

アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み

ホームページ
アスリートのキャリア構築を支援するサイト
オンラインサロン
アスリート向けオンラインサロン