暴言は指導ではないことを認めなければならない

指導者はスポーツ指導の現場では、指導を受ける側の年齢に問わず指導者が指導のつもりで暴言を吐いている人は少なくないと感じています。
特に人格を否定する言葉や自分の権限を勘違いしてその人の権利を侵害する言葉というものが心理的な不快感を与える度合いは非常に大きいです。

人格を否定する言葉には、
「役立たず」、「のろま」、「だからお前はダメなんだ」、「お前のこれまでの経験は無駄だった」、「頭が悪い」などです。

自分の権限を勘違いして相手の権利を侵害する言葉は、「もう帰れ」、「やめてしまえ」、「他のところへ行け」などです。
自分の権限を勘違いして振りかざす人は、概ね相手の持っている権限に対しては無頓着です。
時々、学校や職場などでは、相手にその権限を持って正当な方法で反撃されて立場を失ってしまう人もいます。

暴言を吐いている指導者は、自分は一生懸命指導をしているという思いで自分の暴言を正当してしまっている人がいますが、暴言を止めるためには自分が指導と思ってやってきたことは暴言なんだと認めなければなりません。

暴言が習慣化すると暴力に発展する

上記のような言葉を使っても、指導を受けているものの精神力、自尊心が強くて自分なりに言葉の意味を捉え、自分の正しい行動の誘発につなげてくれる人もいることもありますが、それを指導者が期待することは、指導者の指導を受ける者に対する依存です。
「私はこんな言葉しかつかえないけど、ちゃんと意味を解ってくれ」という指導者として非常に情けない態度です。

指導においては、あえて言葉にしないことで相手に考えさせるということはあっても不適切な言葉を自分なりに解釈しろということは、人間の尊厳という観点からも、指導の効果という観点からも望ましくありません。

暴言が習慣化すると暴力に発展する

さらに言葉の選択は、相手の心を傷つけるだけでなく体罰の誘発にもつながります。
暴言を使い続け、それが受け入れられていると勘違いすると、そこからだんだんとエスカレートして暴力につながっていく恐れがあります。
丁寧で、相手を配慮した言葉を使いながら叩いたり、蹴ったりすることは難しいのですが、暴言を吐きながらであれば叩く、蹴るという行為も行いやすくなるのです。

感情のコントロールの前に言葉のコントロールから

指導者は、まず言葉という段階から気を付けることが、その先の暴力という選択を選ばないことにつながるということを意識して言葉のコントロールを徹底してほしいと思います。
言葉のコントロールが必要なのは、それが感情のコントロールにつながるからです。

感情は刺激を受けて条件反射的に発生してしまうので、発生することをコントロールすることができません。
しかし、感情の発生の後の行動のコントロールを行うことはできます。
もし、自分が不適切な言葉を使って指導をしているという場合は、一度極端に言葉を丁寧にして指導をしてみてはいかがでしょうか。
そうすると自分の行動の選択によって感情が治まっていくことを実感できるはずです。

指導者はボキャブラリーを増やすべき

暴言を吐いてしまう指導者は、技術を指導する場合においても、精神的な成長を促す場合においても、自分が伝えたいことを上手く言語化できないというに共通する点があります。

暴言を吐かないということは意思の力だけで行おうとしても失敗します。
自分が使用できる言葉を増やしそれを上手く選択できるようになること、話す順序を工夫できるようになること、などによって伝える技術が向上します。
意思の力だけでなく、技術を高めることによって暴言を吐く必要性をなくすということを試みて頂きたいと思います。

指導者の伝え方が向上すると、話を聴く側の表情や態度にも変化が生じます。
指導者の丁寧で相手を尊重した態度が選手の前向きな向上心を引き出すことにつながるのです。
人間は、心が安定していれば成長したいという欲求を持っています。
指導者の言葉は、時に行動を戒めるものも必要ですが、その言葉の中にも成長したいという思いを刺激する工夫、自分を省みる機会を与える工夫をして頂きたいと思います。

 

================================================

中高生から取り組くめるメンタル強化
メンタル面で大崩れしないアスリートに共通しているのは、自分を心理状態を保つ思考力を持っている点です。
この書籍は、アスリートが思考力を高めるために必要な知識、発想、方法などをまとめています。
アスリートのコーチングをする中で、中高生のうちから思考力を高める取り組みをしていることが競技人生の支えになると感じてこの書籍を書きました。実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法
メンタルノート
メンタルノートは、アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌です。
自分の置かれた環境、限られた時間の中で競技力を高めるための計画力構想力を高めたり、自分の状態を把握する洞察力分析力を高め、アスリートとしての自立を促すような内容になっています。アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌

================================================

 

スポーツコーチング、メンタルトレーニングの依頼

トップページに戻る    メンタルサポートの方法

instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中

メンタルトレーナー衣川竜也のinstagram

 

アスリートの活動を支えるアイテム

 

アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み

ホームページ
アスリートのキャリア構築を支援するサイト
オンラインサロン
アスリート向けオンラインサロン