スポーツコーチング&メンタルトレーニングのAXIA(大阪)

メンタルトレーナーへの相談

「剣道」の記事一覧

面が決まる|剣道の試合

出ばな技と返し技の習得|剣道と心理

守る技術から応じる攻撃へ 前回の記事では、守る技術が高ければ打突の機会を見極める心理的余裕が生まれるという説明をしました。 今回は、そこから少し発展させて、相手の攻撃の兆しを捉えて守ることができるのなら、守るのではなく相 […]
面が決まる|剣道の試合

守る技術と打突の機会|剣道と心理

守る技術が心の余裕を生む 前回の記事では、間合いと機会について説明をしましたが、今回は守る技術と打突の機会の関係について説明したいと思います。 小学生に守る技術について説明をする時に重視していることは、守るということは逃 […]
面が決まる|剣道の試合

間合いを見極める力を養う|剣道と心理

試合に勝つための間合いの把握 剣道で試合に勝つためには、間合いに関して敏感であることが重要です。 間合いを無視して試合をすると、届かない距離から打ってしまったり、相手に近づきすぎて打たれたり、相手の隙が無いのに打って反撃 […]
剣道つばぜり合い

九州学院高校剣道部の強さ

今月発売の剣道時代 2 月号に、夏のインターハイで団体優勝をした九州学院剣道部を紹介するDVDがついていて、先ほどそれを娘と見ていたのですが、例年に比べ力が落ちるという評価の中で日本一になった選手たちの強さを感じられまし […]

東洋大姫路剣道部、23年ぶりのインターハイへ

兵庫県制覇 6月8日は、メンタルトレーナーと務めている東洋大姫路剣道部の応援に行ってきました。 結果は、男子団体戦で23年ぶりのインターハイ出場を勝ち取りました。 兵庫県には、全国大会で上位入賞を続けている育英高校がいる […]
剣道の間合いとメンタル

剣道の試合でコントロールすべきもの

今回は、剣道の試合においてコントロールの対象とすべきものが何かについて書きたいと思います。 剣道の競技特性 試合の中でコントロールすべき対象を選ぶ時、自分の意思でコントロールできる割合の多きものが選ぶべき対象となります。 […]

間合いと心理

今日の記事は、格闘技やフィジカルコンタクトの多い球技に当てはまる内容です。 スポーツでは、その競技によって相手との間合いというものが存在していると思います。 その間合いを上手く図れる人というのは、相手の心理状態を想像しつ […]

全日本選抜剣道七段選手権の観戦

昨日は、横浜で全日本選抜剣道七段選手権を見てきました。 高校時代からの友人である松脇選手と大阪府警で同い年の木和田選手の応援をしていたのですが、その二人が厳しい予選リーグを勝ち上がって準々決勝で対戦してくれたので、本当に […]

東洋大姫路剣道部のメンタルトレーニング|2016.11.18

一昨日は、東洋大姫路剣道部のメンタルトレーニングの指導に行ってきました。 25日から始まる全国選抜大会、近畿大会の兵庫県予選が開催されるため、できる限りの準備をしてもらうために再度、ビジョントレーニングとメンタルの関係に […]