質の高い努力が継続できるアスリートになるために
多くのトップアスリートから話を聴かせてもらって感じていることは、結果を出している人は日頃の努力の質が高いということです。
人間は1日が24時間であること、練習をすると体力が低下するということは、誰にも共通している条件ですが、トレーニング、心身のケア、食生活の管理などに差があり、トップアスリートは結果を出していることが当然だと感じられる努力を継続しています。
練習日誌を書く目的は自分を高めるための思考力を鍛えること
努力をしたからといって結果が出るわけではありませんが、高いレベルの競争の中で結果を出している選手は質の高い努力をしているというところは共通しています。
メンタルノートは質の高い努力を継続するためにトップアスリートの持っている目的と目標設定力、イメージ力、分析力、洞察力などを身につけるための練習日誌です。
トップアスリートのようなメンタルの強さを手に入れたいと考えている人は多いと思いますが、試合という特別な状況の中で動じない気持ちを身につけるというところから始めても上手くいきません。
大切なことは、トップアスリートが考えている思考を再現して、その思考に沿った行動を習慣化することです。
そのためには練習日誌を書くことで自分の思考をトップアスリートに近づけていくことから始めて下さい。
- 目的や目標を持ち、努力を続ける意思力
- 自分の感情や体調に対する洞察力
- 目的を基準に計画を立て実行する遂行力
- 成長を実感することで高まる自己肯定感
目的達成力、自己成長力を高めるノート
メンタルノートは、自分を成長させるために必要な思考力が身につくことを狙いとしています。
ただ、練習の記録をするのではなく、書くことが思考の訓練になるように作っているのです。
キッズアスリートや学生アスリートは、プロや実業団などの上のカテゴリーに行くまでに目的達成力や自己成長力を身につけるきっかけとして利用していただきたいと思っていますし、実際に活用して頂いている方からはそれらの力が身についている様子が感じられます。
プロや実業団など社会人の選手は、現役生活の質を向上させるため、そしてセカンドキャリアを切り開くための思考力を身につけるために活用して頂きたいと思っています。
メンタルノートによる成長の事例
下記で紹介しているのは、メンタルノートを活用して成長したアスリートの事例です。
特徴的な3つの事例を紹介します。
小学2年生くらいからメンタルノートを使い始め、小学校を卒業する時には10冊以上書いていました。
剣道は、チームの中心選手として全国大会で活躍する実力をつけていましたが、心理的な成長としては剣道の選手としての自覚が強まり、自立心も高くなり強い意志を持って努力ができるようになっていました。
小学生の頃から練習日誌をつける習慣が身についたことは、自分を客観視する力の強化にもつながったのではないかと思っています。
コーチングで話をする時も、小学生とは思えないほどしっかりと話ができていました。
ゴルフでスコアのばらつきがあるということでコーチングを受け始め、同時にメンタルノートも始めました。
メンタルノートの記録を見ながらコーチングを続けたのですが、自分の心の整え方を身につけスコアが安定するようになりました。
特にメンタルノートを記録することで、女性特有の体調のバイオリズムの影響を受けて生じるメンタルの乱れを整える力が身についたことが成長の要因でした。
自分の体調や心理状態を観察する力が芽生えたことで、闇雲に良い結果を出そうとするのではなく、その日の自分の調子と相談して冷静にできること、できないことを判断してプレーできるようになったことが結果の安定につながったのだと思います。
イップスで悩んでいるということでコーチングを受けるようになった大学生。
メンタルノートをつけるようになってから、周囲の視線や評価を気にするのではなく、自分の感覚や感情に焦点を当てること、自分の意思を大切にすることができるようになり、イップスの心理的要因を克服しました。
それと同時に、コーチングでイップスに関する知識を高め、対処方法を学んだことで大学の試合でも活躍できるようになりました。
大学卒業後も野球で活躍を続けていて、メンタルトレーニングも継続してくれているようです。
周囲からも『メンタルが強い』と評価されるパフォーマンスを何度も発揮しているようです。
メンタルノートの活用事例
実際にメンタルノートを使った方達がどのように活用されていたのか、いくつか事例を紹介します。
親子で情報共有をして適切なサポートにつなげる
このケースは、メンタルノートに書かれたことをお子さんの了承のもとお母さんが確認して、子供の状態を把握して関わり方を工夫されていました。
子供にとって良い形で親が関わっていけるように、メンタルノートを親が冷静に子供に関わるためのツールとして活用されていたのです。
お子さんは小学生だったので、コーチングも親子で一緒に受けておられました。
コーチとの情報共有にメンタルノートを活用
コーチとの関係では、ついついコーチからの一方通行のコミュニケーションになりがちですが、メンタルノートを使うことでコーチに伝えたいことを分かりやすく表現することができて、コーチも選手の思いをしっかりと確認できた上で指導ができるという関係が築けたようです。
発言だけでは上手く伝えることが難しいことも、文章だと伝えられることがあるので、この活用法はお勧めです。
チームでメンタルノートを使って意思統一
メンタルノートの目的、目標設定を使ってチームの目標を選手はもちろん、指導者やスタッフも共有する形を取られていました。
チームは複数の人が関わっているからこそ、みんなが同じ目的に向かって進めているかということが重要になるのですが、それを再確認できるツールとして活用できたようです。
また、コーチと指導者の情報共有として、指導者が選手それぞれの状態を把握しやすいと言っておられました。
メンタルノートの購入はネットショップで
メンタルノートは、ネットショップ『メンタルショップAXIA』で販売しています。
購入を希望される方は、下記のバナーをクリックして申込にページを開いてください。
ddddd
練習日誌を書くというメンタル強化法
練習日誌をつけることは、目的、目標を意識し続けること、イメージを明確にすること、体調を把握すること、そして自分の成長を自覚することにつながります。
メンタル強化は、何を強化するのかによって方法は違いますが、練習日誌を付けるということは下記のようなメンタルの要素を強化することにつながります。
- 目的や目標を持ち、努力を続ける意思力
- 自分の感情や体調に対する洞察力
- 目的を基準に計画を立て実行する遂行力
- 成長を実感することで高まる自己肯定感
目的達成力、自己成長力を高めるノート
メンタルノートは、自分を成長させるために必要な思考力が身につくことを狙いとしています。
ただ、練習の記録をするのではなく、書くことが思考の訓練になるように作っているのです。
キッズアスリートや学生アスリートは、プロや実業団などの上のカテゴリーに行くまでに目的達成力や自己成長力を身につけるきっかけとして利用していただきたいと思っていますし、実際に活用して頂いている方からはそれらの力が身についている様子が感じられます。
プロや実業団など社会人の選手は、現役生活の質を向上させるため、そしてセカンドキャリアを切り開くための思考力を身につけるために活用して頂きたいと思っています。
メンタルノートによる成長の事例
下記で紹介しているのは、メンタルノートを活用して成長したアスリートの事例です。
特徴的な3つの事例を紹介します。
小学2年生くらいからメンタルノートを使い始め、小学校を卒業する時には10冊以上書いていました。
剣道は、チームの中心選手として全国大会で活躍する実力をつけていましたが、心理的な成長としては剣道の選手としての自覚が強まり、自立心も高くなり強い意志を持って努力ができるようになっていました。
小学生の頃から練習日誌をつける習慣が身についたことは、自分を客観視する力の強化にもつながったのではないかと思っています。
コーチングで話をする時も、小学生とは思えないほどしっかりと話ができていました。
ゴルフでスコアのばらつきがあるということでコーチングを受け始め、同時にメンタルノートも始めました。
メンタルノートの記録を見ながらコーチングを続けたのですが、自分の心の整え方を身につけスコアが安定するようになりました。
特にメンタルノートを記録することで、女性特有の体調のバイオリズムの影響を受けて生じるメンタルの乱れを整える力が身についたことが成長の要因でした。
自分の体調や心理状態を観察する力が芽生えたことで、闇雲に良い結果を出そうとするのではなく、その日の自分の調子と相談して冷静にできること、できないことを判断してプレーできるようになったことが結果の安定につながったのだと思います。
イップスで悩んでいるということでコーチングを受けるようになった大学生。
メンタルノートをつけるようになってから、周囲の視線や評価を気にするのではなく、自分の感覚や感情に焦点を当てること、自分の意思を大切にすることができるようになり、イップスの心理的要因を克服しました。
それと同時に、コーチングでイップスに関する知識を高め、対処方法を学んだことで大学の試合でも活躍できるようになりました。
大学卒業後も野球で活躍を続けていて、メンタルトレーニングも継続してくれているようです。
周囲からも『メンタルが強い』と評価されるパフォーマンスを何度も発揮しているようです。
メンタルノートの活用事例
実際にメンタルノートを使った方達がどのように活用されていたのか、いくつか事例を紹介します。
親子で情報共有をして適切なサポートにつなげる
このケースは、メンタルノートに書かれたことをお子さんの了承のもとお母さんが確認して、子供の状態を把握して関わり方を工夫されていました。
子供にとって良い形で親が関わっていけるように、メンタルノートを親が冷静に子供に関わるためのツールとして活用されていたのです。
お子さんは小学生だったので、コーチングも親子で一緒に受けておられました。
コーチとの情報共有にメンタルノートを活用
コーチとの関係では、ついついコーチからの一方通行のコミュニケーションになりがちですが、メンタルノートを使うことでコーチに伝えたいことを分かりやすく表現することができて、コーチも選手の思いをしっかりと確認できた上で指導ができるという関係が築けたようです。
発言だけでは上手く伝えることが難しいことも、文章だと伝えられることがあるので、この活用法はお勧めです。
チームでメンタルノートを使って意思統一
メンタルノートの目的、目標設定を使ってチームの目標を選手はもちろん、指導者やスタッフも共有する形を取られていました。
チームは複数の人が関わっているからこそ、みんなが同じ目的に向かって進めているかということが重要になるのですが、それを再確認できるツールとして活用できたようです。
また、コーチと指導者の情報共有として、指導者が選手それぞれの状態を把握しやすいと言っておられました。
メンタルノートの購入はネットショップで
メンタルノートは、ネットショップ『メンタルショップAXIA』で販売しています。
購入を希望される方は、下記のバナーをクリックして申込にページを開いてください。
メンタルノートの詳細 ・メンタルノートの書き方 ・正しい目的、目標設定の方法 ・勝敗を左右するイメージ力 ・バイオリズムを自覚する ・練習日誌はメンタルトレーニング ・メンタルノートに関するQ&A |
メンタルノートをご購入された方へ 使い方など、疑問があればこちらへ お問い合わせ下さい。 06-6809-3998 |
instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中
アスリートの活動を支えるアイテム
アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み