スポーツは結果が全てという考え方について 更新日:2022年6月4日 公開日:2020年12月15日 メンタルトレーニング 本当にスポーツは結果が全てなのか “スポーツは結果が全て”と考えているアスリートや指導者がいますが、私はこの考え方が強いとさまざまな弊害を生んでしまうと思っています。 下記のようなスポーツ界の問題は、“スポーツは結果が全 […] 続きを読む
試合に強くなるためのメンタルリハーサル 更新日:2022年6月4日 公開日:2020年11月15日 メンタルトレーニング 試合に勝つための心の準備 2019年のインターハイで東洋大姫路高校の剣道部が3位になった年は、インターハイ予選の前からメンタルリハーサルの指導をしました。 メンタルリハーサルとは、試合で起こりうるさまざまな状況を想定した […] 続きを読む
集中力の高め方|スポーツメンタルQ&A 更新日:2022年6月4日 公開日:2020年10月6日 メンタルトレーニング 今回は、私のLINE公式アカウントに登録してくださっている方からの質問に対する返答です。 質問者の情報を守るため、質問の内容は必要な部分だけを公開しています。 上手く集中することが出来ない 質問の内容 Q.試合前に集中力 […] 続きを読む
練習ができない時のメンタルトレーニング 更新日:2022年6月4日 公開日:2020年3月29日 メンタルトレーニング 練習不足をメンタルトレーニングで補う方法 練習ができない時期が続いている時、実力を維持するためにできることがあります。 競技のスキルを上げる練習や試合勘を養うための実践的な練習ができない時だからこそ、普段疎かになりがちな […] 続きを読む
アルファ波を活性化させる方法 更新日:2022年6月6日 公開日:2019年3月8日 メンタルトレーニング メンタルトレーニングでアルファ波を持続させる スポーツでは、パフォーマンスが発揮できている時に脳内でアルファ波が活性化していると言われています。 メンタルトレーニングの中で、脳波測定を用いてアルファ波が放出している時間を […] 続きを読む
桑田理論とイップス改善の可能性 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年4月5日 メンタルトレーニング あるテレビ番組で放送された対談を後日観る機会があり、非常に興味深い内容のものがあったので、それを見た感想を書きたいと思います。 その対談は。昨年、制球難に苦しみ、イップスではないかと言われていた藤浪晋太郎投手と元プロ野球 […] 続きを読む
軌道をイメージ化する力 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年4月4日 メンタルトレーニング Numberという雑誌があるのですが、そのWEB版に面白い記事がありました。 この雑誌は、大学生のころから読んでいるのですが、アスリートを深堀するインタビューが掲載されていて、私が競技を問わずアスリートの心理に関心を持つ […] 続きを読む
メンタルトレーニングとしてのビジョントレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年12月26日 メンタルトレーニング ビジョントレーニング AXIAで提案しているビジョントレーニングの方法を説明します。 このトレーニングは、これまで多くのアスリートに提案して、試合結果が良くなっているアスリートの多くが継続してくれています。 説明 ビジョ […] 続きを読む
試合前の気持ちを作るメンタルトレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年12月8日 メンタルトレーニング 試合前の気持ちの作り方とは よくアスリートから受ける質問に「試合前にどうやって気持ちを作ればいいですか?」というものがあります。 特にこの質問は、年齢の若いアスリートから受けることが多いです。 この質問の答えの前に、まず […] 続きを読む
主観的イメージを用いたイメージトレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年10月31日 メンタルトレーニング 主観的イメージが重要な理由 今日は主観的イメージを用いたイメージトレーニングについて説明します。 イメージトレーニングをする際に試合の状況をイメージする場合には、試合中に自分の視野で捉えている状況をイメージ化して下さい。 […] 続きを読む