セルフコーチングができる人が持っている視点 公開日:2020年7月16日 メンタル強化 セルフコーチングとは セルフコーチングとは、自分の心と行動をより良い方向に導くための思考方法です。 スポーツやビジネスでの目的達成、人間関係の維持や円滑化にもつながる人生を豊かにするため の心理的な技術です。 セルフコー […] 続きを読む
ピンチに強いピッチャーと呼吸 更新日:2020年5月23日 公開日:2019年11月14日 メンタル強化 ピッチングは呼吸が大切 私は、野球でピッチャーをしているというアスリートからの個人的な相談や 野球やソフトボールの実業団チームのメンタルトレーナーを務めたことがあり ますが、ピッチャーのメンタルトレーニングの指導では呼吸 […] 続きを読む
スランプにならないための勝負と責任の受け止め方 公開日:2019年11月7日 メンタル強化 スランプになりやすい人は責任の追い方を見直せ 前回の記事では、勝負ごとにおける責任と原因は切り離して考える方が良いと いう記事を書きました。 スランプを招く責任感 今回は、そもそも勝負における責任とは何かということについ […] 続きを読む
スランプを招く責任感 公開日:2019年11月7日 メンタル強化 スランプになりやすい人は責任の追い方を見直せ 今回は、スランプに陥らないための考え方について書いてみました。 スランプにもいろいろありますが、今回はミスや敗戦がきっかけで思い切った プレーが出来なくなるというタイプのスラ […] 続きを読む
試合で感情をコントロールできるようになりたい! 公開日:2019年11月7日 メンタル強化 試合で必要なイメージとイメージを作る手がかり イメージトレーニングを続けることで、結果として試合中にどのようなイメージ を描けるようになることを目指すかということについて説明します。 イメージトレーニングを続けることで身 […] 続きを読む
勝つために感覚を研ぎ澄ます呼吸法 公開日:2019年11月7日 メンタル強化 アスリートの感覚を刺激する3つの呼吸法 呼吸法は、緊張状態のコントロールとイメージトレーニングとして試合前に活用 することができますが、今回は3タイプの呼吸法のやり方について説明しています。 3つのタイプの呼吸法は、何を […] 続きを読む
目的別イメージトレーニング 公開日:2019年10月26日 メンタル強化 呼吸法と一緒に行うイメージトレーニング 前回の記事では、呼吸法の効果と方法について説明しました。 緊張状態をコントロールする呼吸法 今回の記事は、呼吸法と並行して行うイメージトレーニングについて説明します。 呼吸法が上手 […] 続きを読む
緊張状態をコントロールする呼吸法 更新日:2021年2月14日 公開日:2019年10月26日 メンタル強化 緊張していても試合で力を発揮するために 緊張状態を上手くコントロールすることは、良いパフォーマンスを発揮するための 重要な要素ですが、『緊張しないでおこう』、『いつも通りの気持ちになろう』と 考えても効果はありません。 […] 続きを読む
緊張のメカニズム 公開日:2019年10月26日 メンタル強化 緊張している時に体の中で起きていること 前回の記事では緊張とは闘争反応だと説明しましたが、この反応によって自律神経の 働きに変化が起ります。 試合の時に緊張していると感じるのは、自律神経が平常時とは違う働きになっています […] 続きを読む
緊張の正体 更新日:2020年3月3日 公開日:2019年10月26日 メンタル強化 緊張とは何か アスリートがパフォーマンスを発揮するためには、緊張の克服ということが課題となります。 メンタルトレーニングも、緊張をコントロールして力を発揮するための手段であるため、 メンタルトレーニングについて説明をする […] 続きを読む