桑田理論とイップス改善の可能性 更新日:2020年5月23日 公開日:2018年4月5日 メンタルトレーニング あるテレビ番組で放送された対談を後日観る機会があり、非常に興味深い内容のものがあった ので、それを見た感想を書きたいと思います。 その対談は。昨年、制球難に苦しみ、イップスではないかと言われていた藤浪晋太郎投手と 元プロ […] 続きを読む
イップスが再発する理由 更新日:2020年9月15日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 間違ったイップス克服法 イップスを克服するために重要なことは、 『技術の問題ではない』ということです。 技術に問題があるからイップスになっているわけではない ので、フォームを改善しようとしたり、力加減を調整しよう として […] 続きを読む
イップスになる理由と改善のために必要なこと 更新日:2020年9月15日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 イップスとは イップスは、スポーツである目的を持って体を動かそうと しているのに、その意思通りに体が動かずにその選手の 本来のパフォーマンスとはかけ離れたパフォーマンスに なってしまう状態のことを言います。 野球なら、ピ […] 続きを読む
イップスは心が弱さが原因ではない 更新日:2020年5月22日 公開日:2017年8月27日 スポーツ心理 イップスであることを認めないと改善しない イップスは、アスリートを悩ませる問題の1つで、体が思うように動かなくなるということが パフォーマンスを低下させてしまうのですが、改善までに時間が掛かってしまうということも イップ […] 続きを読む
イップスの可能性を感じたら・・・ 更新日:2020年5月22日 公開日:2017年8月22日 日記 今日、サンスポさんのニュースで私のコメントが紹介されました。 取り上げて頂いてありがとうございます(^^) その内容はこちらです。 ↓ 阪神・藤浪の制球難は精神的部分か 精通してる指導者少ない日本球界 イップス改善には理 […] 続きを読む
イチロー選手もイップスだった! 更新日:2020年5月22日 公開日:2017年4月17日 スポーツ心理 優秀な選手でもイップスになることがある 私のところにはイップスになって困っているアスリートがたくさん相談に来られています。 競技別でいうと野球、ゴルフ、テニス、卓球などが多く、弓道、アメフトなどの選手も相談に来られた こ […] 続きを読む
試合で力が出せないアスリートと準備力 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年2月10日 スポーツ心理 アスリートにとって、試合で自分の実力が十分に発揮できなくて悔しい思いをするということもありますが、 実力が発揮できない理由がチョーキング、イップスであることが多いという人は、一度自分の準備力に注意 を向けて頂きたいと思い […] 続きを読む
野球とIMトレーニング 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年1月28日 メンタルトレーニング 今回の記事は、野球とIMトレーニングについて書きたいと思います。 IMトレーニングの効果は、野球の場合どのように表れるのか・・・。 IMトレーニングによって向上する能力 ・集中力・・・目の前の現象に意識を向 […] 続きを読む
イップスと催眠療法 更新日:2020年5月22日 公開日:2016年7月16日 アスリート 私のところにはイップスが改善しないと、長年悩んだ末に相談に来られる方がたくさんおられます。 今月だけでも、アスリートからの新規の相談依頼のうち3件がイップスを改善したいというものです。 数年間イップスで悩んでいるという方 […] 続きを読む
ゴルファーがイップスになりやすい理由 更新日:2020年7月5日 公開日:2015年12月23日 スポーツ心理 イップスは、1930年ごろにプロゴルファーのトミー・アーマーという選手が引退に追い込まれた 症状として有名になりました。 世に知られたきっかけがそもそもゴルフだったのです。 現在でもプロ、アマ問わずイップスで悩んいる方は […] 続きを読む