主観的イメージを用いたイメージトレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年10月31日 メンタルトレーニング 主観的イメージが重要な理由 今日は主観的イメージを用いたイメージトレーニングについて説明します。 イメージトレーニングをする際に試合の状況をイメージする場合には、試合中に自分の視野で捉えている状況をイメージ化して下さい。 […] 続きを読む
脳波測定はメンタルトレーニングの可能性を高めてくれる 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年9月14日 メンタルトレーニング 昨日、メンタルトレーニングをしている時の脳波を測定してました。 結果は、下記のようになっています。 まず、簡単に図の見方を説明します。 上下で脳波やグラフなど同じような情報が並んでいますが、上が右脳の測定結果で、下が左脳 […] 続きを読む
脳波測定とメンタルトレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年8月25日 メンタルトレーニング メンタルトレーニングを中心に、仕事で活用するために脳波測定のシステムを導入しました。 写真のように、頭に脳波をキャッチするバンドを装着して計測をスタートします。 そうすると額から出ている微弱な脳波を測定機に流し、脳の働き […] 続きを読む
パニック障害で悩むアスリートとメンタルトレーニング 更新日:2024年7月22日 公開日:2017年7月8日 メンタルトレーニング 内田篤人選手もパニック障害で悩んでいた 過去に書いていたブログにサッカーの内田篤人選手がパニック障害に悩んでいたという記事を書いたこともありますが、実はアスリートでパニック障害で悩んでいる人は他の競技でもいて、私のところ […] 続きを読む
潜在意識に目的を刻む方法 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年5月31日 メンタルトレーニング スポーツをする上で、明確な目的を立てることは大切ですが、その目的は心の底から願うものであることが望ましいと言えます。 この心の底からというのは、潜在意識からといういう意味です。 例えば、自分は全国大会に出場したいと思って […] 続きを読む
ケガをしたらイメージトレーニングをすべき理由 更新日:2023年3月13日 公開日:2017年5月24日 メンタルトレーニング ケガをした時こそイメージトレーニング 競技生活で全くケガをしないというアスリートは稀だと思います。 競技生活が長ければ長いほど、ケガをした体験というものも増える可能性があります。 ケガをすると、せっかく鍛えてきた筋力が衰 […] 続きを読む
試合の大きなプレッシャーに打ち勝つには 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年5月19日 メンタルトレーニング 5月から7月にかけ、学生、社会人問わずは全国大会の予選が始まる競技も多いと思います。 私がサポートさせて頂いている東洋大姫路剣道部は6月に入るとインターハイ予選が始まります。 去年サポートさせて頂いた三菱重工神戸・高砂野 […] 続きを読む
スポーツに必須!意識の焦点を切り換える技術 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年4月6日 メンタルトレーニング 意識の焦点を切り換える方法 人間はスポーツをしている時はもちろん、コミュニケーションを取っている時などに意識を何に当てるかというスイッチを無意識に切り替えています。 このスイッチの切り替えが上手くできる人は、現状を冷静に […] 続きを読む
試合前の心の準備方法 更新日:2024年7月22日 公開日:2017年3月18日 メンタルトレーニング 試合前に生じるマイナスイメージにどう対処すればいいのか 試合で、自分の出番が近づいてくると緊張感が高まり、そわそわしたり不安になったりする人がいます。 試合は、通常の練習とは違うので、緊張感を感じることは仕方がないことで […] 続きを読む
緊張を疑似体験するイメージトレーニング 更新日:2022年6月6日 公開日:2017年2月22日 メンタルトレーニング 試合をイメージして緊張感を体感する 今回紹介するメンタルトレーニングは、緊張時に力を発揮するためのイメージトレーニングです。 試合で緊張感を感じた時に力が発揮できるという感覚になるために、イメージによって緊張を再現して、 […] 続きを読む