なぜ、試合前の吐き気がするのか?

スポーツの試合で、自分の出番や試合前になると吐き気がするという悩みを抱える選手がいます。

スポーツは楽しむことができるとストレス解消になりますが、プロアスリートや強豪校の学生など、使命感や責任感を感じ、強く勝ち負けを意識して競技をする人は、心にストレスが掛かります。
このストレスが原因で怒る吐き気を『心因性嘔吐症』といい、同じくストレスが原因の過呼吸を『過換気症候群』といい、どちらもパニック障害の際に表れる症状です。

アスリートは、競技レベルが高いほど精神的にも肉体的にも厳しい練習を積み、ストレスに強いと思われているかもしれませんが、パニック障害の場合はストレスだけでなく不安感や恐怖心も関係しているので、単純に厳しい環境で競技に取り組んでいるからといってパニック障害にならないわけではありません。
むしろ生活を掛けてスポーツをしているプロアスリートの場合は、不安や恐怖を感じやすい環境であるとも言えます。

吐き気や過呼吸はもちろん、めまい、動悸、手足の震えなどもパニック障害の発作です。
極度の緊張感を味わう可能性のあるアスリートだからこそ、パニック障害になる可能性があるのです。

心が弱いからパニック障害になるのではない

試合前や自分の出番の前にパニック発作に襲われるという悩みを抱えた選手は、その事実を指導者やチームメイトに打ち明けることが難しく、症状が小さいうちは隠してプレーをしている傾向があります。
その理由は、発作の置きはじめは、『自分でも何が起きているのかわからない』ということやパニック障害だと判ってからは『ストレスによって発作がでているのは心が弱いからと思われたくない』ということを考えてしまうからのようです。

しかし、パニック障害は心が弱いから起きるというものではありません。
プロ野球の小谷野栄一選手、サッカーの内田篤人選手などがパニック障害であったこと言われていますが、決してお二人が心が弱いからパニック障害になっていたわけではないと考えられます。

強豪校で学校の伝統や名誉を背負って戦うこと、プロとなって自分の生活を掛けて戦うということは、かなり強いストレスが掛かってしまうことだと思います。
そのため、選手の中にはパニック発作が出てくるような人がいることが決して不思議なことではないのです。

パニック発作は脳の誤作動

そもそもパニック障害に該当するいくつかの発作は、人間の体の構造上は異常なことが起きているわけではありません。
ここがとても大切なポイントです。
パニック発作が誘発されるのは、発作に対する不安や恐れが生じるからです。
そのため、少しでも不安や恐れを小さくするために、パニック障害、パニック発作とは何なのかを理解しておいて方がいいのです。

パニック障害のメカニズム

人間の脳は、試合などの緊張する時には、自律神経から体にさまざまな命令を送ります。
筋力が上がるように体中に血液を送れ、体温を上昇させろ、心拍数を上げて呼吸も荒くしろという命令で戦う準備をするのが緊張時の人間の体の自然な働きです。
パニック発作というのは、上記の自然な働きが過剰になったものなのです。

内臓の血液が減ることで消化器官の働きが低下して体から異物を出そうしたり、心臓がバクバクなって落ち着かなくなったり、手足の先が震えてしまったり、などといった緊張時の身体反応の暴走がパニック発作なのです。

程度の差を抜きにすれば、スポーツで今から試合をするとなると誰の身体にも起きていることなので、パニック障害の選手だけにが心が弱いために体に生じている反応ではないと理解していただければ、少し不安や恐怖も和らぐのではないかと思います。
脳が体に過剰な命令を出してしまって、体が不必要な反応をしてしまったのがパニック発作なのです。

パニック障害を克服する方法

試合をする時、チームで練習をする時などにパニック発作が出るようになったら、試してほしい対策を紹介します。
ただ、自分で行う対策は、方法に対する理解度、習得度、そしてパニック障害の程度などによって効果に個人差が出てくるので、自分でできる対策を試しても克服できない場合はスポーツ心理と精神医学の知識を持つメンタルトレーナーに相談して下さい。

自分でできるパニック発作への対処

対処方法はいくつか紹介するので、それぞれ試してみて下さい。

1.アプリでワーキングメモリを鍛える

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム というスマホアプリがあるのですが、これを使ってワーキングメモリという脳の機能を鍛えて下さい。
ワーキングメモリは、何かの作業をするために一時的に情報を保持する機能です。
この機能を高めることは、さまざまな精神的な症状への対策として有効だと言われています。
アプリなら、簡単に取り組めると思います。

2.呼吸法と冥想でワーキングメモリを鍛える

マインドフルネスといって、呼吸を落ち着けて冥想をして脳の働きを穏やかにする方法でもワーキングメモリを刺激するといわれています。
呼吸法を行うことは、競技における心理状態のコントロール、体力の回復などにも役立つのでぜひ習得してほしい技術です。

試合前の緊張の仕方と呼吸法の中に書いてある丹田呼吸法をしながら、心を落ち着けるということを行ってみて下さい。
最初は3分くらいからでいいので、慣れてきたら時間を延ばして1日10分でもいいので続けてみて下さい。

3.ビジョントレーニングでワーキングメモリを鍛える

動体視力や追従視、周辺視などに目の力を鍛えるビジョントレーニングもワーキングメモリの働きを向上させるといわれています。
簡単なビジョントレーニングの方法は、下記のリンク先のページから確認して下さい。

ビジョントレーニングの方法

メンタルトレーナーへの相談

自分でワーキングメモリを鍛える取り組みを続けても改善しない場合は、メンタルトレーナーに相談して下さい。
メンタルトレーナーに話を聴いてもらうことで、パニック発作を誘発している心理的な働きが明らかになります。
どのような心の働きがパニック発作を生んでいるのかわかったら、その心の働きに囚われないために心を成長させるためのコーチングを進めていきます。

パニック発作を生み出している心の働きは、パフォーマンスにも影響していることが多いので、心の働きを見直すことは困っている発作への対策だけでなく、パフォーマンスを向上させるための心の成長を目指す取り組みにもなります。

パニック障害で選手生命を縮めないために

私は、有望な選手がパニック障害になり、それを隠して競技をしていることで選手生命が短くなってしまうのは非常に残念なことだと思います。
正しい知識を得て、正しい取り組みで改善を目指すことが、本来のプレーを取り戻すためには必要なことですので、もしパニック障害かもしれないと感じている人がいたら専門家に相談して下さい。

有名な選手でもパニック障害で悩んでいたのですから、おそらくスポーツ界にはパニック障害で悩んでいる人はある程度いるのではないかと思います。
パニック障害によって、貴重な才能が開花する機会を奪われる、好きなスポーツを続けられなくなるということが無くなっていかなくてはならないと思います。

================================================

中高生から取り組くめるメンタル強化
メンタル面で大崩れしないアスリートに共通しているのは、自分を心理状態を保つ思考力を持っている点です。
この書籍は、アスリートが思考力を高めるために必要な知識、発想、方法などをまとめています。
アスリートのコーチングをする中で、中高生のうちから思考力を高める取り組みをしていることが競技人生の支えになると感じてこの書籍を書きました。実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法
メンタルノート
メンタルノートは、アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌です。
自分の置かれた環境、限られた時間の中で競技力を高めるための計画力構想力を高めたり、自分の状態を把握する洞察力分析力を高め、アスリートとしての自立を促すような内容になっています。アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌

================================================

 

スポーツコーチング、メンタルトレーニングの依頼

トップページに戻る    メンタルサポートの方法

instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中

メンタルトレーナー衣川竜也のinstagram

 

アスリートの活動を支えるアイテム

 

アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み

ホームページ
アスリートのキャリア構築を支援するサイト
オンラインサロン
アスリート向けオンラインサロン