今回のブログでは、スポーツを競技レベルで継続することによって養われる力について書きたいと思います。
スポーツで培った力は、勉強や仕事にも活かすことができます。
プロのアスリートならセカンドキャリアの構築のためには、その力を自覚して新しいキャリアに活かしていくことが必要になります。
スポーツで養われる力はいくつもありますが、重要だと思うものを取りあげて説明したいと思います。
スポーツによって養われる力
下記の力はすべてというわけではありませんが、思いつくものを取り上げてみました。
・計画的に努力して目的に近づく力
・自分の弱点や課題を克服する力
・自分と他人の差を認める力
・苦難に挑む力
アスリートは、目的を明確に意識して努力することができます。
現時点から目的の達成までの道のりが遠くても努力を積み重ねることができる精神力は、どんな仕事をする上でも必要な力です。
また、目的の達成を見据えた時に、自分に足りない力や弱点、他人との力の差を認め、適切な努力の方法を模索する力も持っています。
さらに、目的達成の過程で訪れる苦難から逃げず、前向きに取り組む精神力があります。
スポーツで得た力の自覚
スポーツを継続してきた人は、スポーツをしたことがない人に比べて競技を通じて上記のような力をはしなう機会を得ることが多いように思います。
特に真剣に競技に打ち込んが経験が多いほど、力を向上させる機会を得ていると思います。
もちろん、環境がよくても本人の姿勢によっては力を向上させる度合いが違ってくると思いますが、目的に向かって努力することが習慣化されていれば無意識に上記のような力が養えているはずです。
ただ、それらをスポーツ以外の分野で発揮できるかどうかが、その人の自己認知によって違ってくるのだと思うのです。
競技生活をセカンドキャリアにつなげるために
コーチングをしていると、アスリート自体がスポーツで自分の養った力が他の分野に活かせそうだと思っておらず、自分はスポーツしかできないというような自己認知を持っていることも少なくありません。
スポーツしかできないと思い込んでいる人は、そのスポーツの継続を支えた心理的要素を自覚してもらうように話をしていきます。
そうすることで、自分の養った力は他の分野でも活かせるのだと自己認識を改めてもらうのです。
体を動かすという観点からしかスポーツを捉えていなければ自分が競技生活で養った力は自覚しにくいと思いますが、スポーツを競技レベルで継続するということは心理的活動も活発な状態を継続しているということです。
そのため、競技生活では、さまざまな心理的な力が養え、それらは確実にスポーツ以外の分野で生かしていく力として身についています。
セカンドキャリアへの移行に不安な方は、自分競技生活を見つめ直してみることをお勧めします。
================================================
================================================
instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中
アスリートの活動を支えるアイテム
アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み