フロー状態は自分の意思で生み出せるのか? 更新日:2023年3月13日 公開日:2016年2月25日 メンタルトレーニング フロー状態を目指すメンタルトレーニング メンタルトレーニングは、今に意識を向け続けるためのトレーニングであるというのが私の考えであり、今に意識を向け続けている状態をフロー状態と言います。 メンタルトレーニングによってフロ […] 続きを読む
アスリートと人間性 更新日:2023年3月13日 公開日:2016年2月11日 スポーツメンタル アスリートの競技力と人間関係は関係があるのか? スポーツ選手というものは、人間性が成熟していることが期待されたり、明るい、健康、健全などのイメージを持たれる側面があると思います。 その証拠に、企業が体育会系出身の学生を採 […] 続きを読む
関西学院大学でのスポーツセミナー 更新日:2022年6月6日 公開日:2016年2月7日 お知らせ 2月4日に、関西学院大学の関西学院大学体育会同窓倶楽部(KGAA)様が主催されているスポーツセミナーに講師としてお招きいただき学生アスリート、OBの方に向けてスポーツメンタルについてお話をさせて頂きました。 お話しさせて […] 続きを読む
ゴルファーがイップスになりやすい理由 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年12月23日 スポーツメンタル イップスは、1930年ごろにプロゴルファーのトミー・アーマーという選手が引退に追い込まれた症状として有名になりました。 世に知られたきっかけがそもそもゴルフだったのです。 現在でもプロ、アマ問わずイップスで悩んいる方は多 […] 続きを読む
イップスの改善には正しい知識と方法が必要 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年7月3日 メンタルトレーニング イップスになって悩んでいる人は多い スポーツに関する相談の中で、最も多い相談内容がイップスです。 イップスというと聞きなれない言葉だと感じる方もおられるかもしれませんが、ゴルフ、野球、ソフトボール、テニス、卓球など、主に […] 続きを読む
メンタルトレーナーによるゾーンの考察 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年5月17日 スポーツメンタル ゾーンとはどんな状態か考えてみた ゾーン状態について、最近考えていることを書きたいと思います。 ゾーン状態は、『今に限りなく意識を集中できている状態』だと考えて、AXIAで行っているメンタルトレーニングは、その精神状態を […] 続きを読む
他人の視線を意識するとパフォーマンスが低下する 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年5月11日 スポーツメンタル 試合の時に他人の視線を気にしてませんか? 私は、アスリートのコーチングの中でイップスの相談を受けることが良くあります。 イップスというのは、何らかの原因で体が思うように動かせなくなり、野球なら暴投ばかりしてしまったり、テ […] 続きを読む
トップアスリートとしての心の法則 ~朝原宣治さんとのトークショーより~ 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年5月7日 お知らせ 朝原宣治さんの競技力の秘密に迫る 5月4日に北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治さんとトークショーを行いました。 4月にオープンしたもりのみやキューズモールBASE内に朝原さんが所長をつとめられているアスリートネットワ […] 続きを読む
競技生活で養われるアスリート力 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年4月18日 アスリート 今回のブログでは、スポーツを競技レベルで継続することによって養われる力について書きたいと思います。 スポーツで培った力は、勉強や仕事にも活かすことができます。 プロのアスリートならセカンドキャリアの構築のためには、その力 […] 続きを読む
体罰が生まれる因果関係と改めるべき問題 更新日:2023年3月13日 公開日:2015年3月20日 日記 体罰が起きる理由に目を向ける 私は、体罰という体にダメージを与えることで指導者側の言い分を伝えるという行為は、すべきでないと思っています。 ただ、指導の際に手をあげたことのある指導者の意思が間違っている場合ばかりではない […] 続きを読む