スポーツコーチング&メンタルトレーニングのAXIA(大阪)

メンタルトレーナーへの相談

メンタルトレーナー衣川竜也のブログ

東洋大姫路剣道部のメンタルトレーニング|2016.11.18

一昨日は、東洋大姫路剣道部のメンタルトレーニングの指導に行ってきました。 25日から始まる全国選抜大会、近畿大会の兵庫県予選が開催されるため、できる限りの準備をしてもらうために再度、ビジョントレーニングとメンタルの関係に […]

子供のメンタルを強くする親子のコミュニケーション

子供が自信をつけるために親ができること スポーツをしているお子さんをお持ちの方の中には、運動能力は高く、その競技のスキルもあるのに自信がないために結果が出ない子供を見てもどかしく思っている人もおられると思います。 今回は […]

スポーツ指導における罰が子供たちの心に与える弊害

スポーツで罰を与えることが望ましくない理由 スポーツの練習では、『罰』として厳しい練習メニューを課されることがあります。 指導者にとって、罰は効果的に選手の行動を促すことができる方法であるため、年齢の低いカテゴリーになる […]

パラリンピックがスポーツの可能性を高める

今、パラリンピックが開催されていますが、日本人選手の活躍も目立ちますね。 私は、パラリンピックの意義というのは、障害を乗り越えて自分の可能性を追求することができる機会、その成果を披露できる場であり、努力する姿や闘う姿が報 […]

イップスと催眠療法

私のところにはイップスが改善しないと、長年悩んだ末に相談に来られる方がたくさんおられます。 今月だけでも、アスリートからの新規の相談依頼のうち3件がイップスを改善したいというものです。 数年間イップスで悩んでいるという方 […]

スポーツで重要な予測という心理

スポーツをするにあたって、予測という心理は非常に重要です。 競技別に見てもそれは明らかです。 野球なら、100~150キロのストレートや変化球を相手の動きやボールの出所からどのあたりにボールが届くのかを予測してバットを打 […]

成長するアスリートの反省の仕方

次の試合に活かせる反省とは 心理状態は、必ずパフォーマンスに表れます。 試合で良いパフォーマンスができた時も、思うようなパフォーマンスができなかった時も、その時に自分はどんな心理状態だったのかということを振り返ることが大 […]

試合での成功体験を記憶と再現

この時期は、私がサポートさせて頂いている多くのアスリート、チームにとって大切な大会期間です。 中高生も実業団も全国大会の予選がはじったとろこです。 試合でいい結果が出た時は、練習してきた成果が出て手ごたえのあるパフォーマ […]