イップスになって悩んでいる人は多い
スポーツに関する相談の中で、最も多い相談内容がイップスです。
イップスというと聞きなれない言葉だと感じる方もおられるかもしれませんが、ゴルフ、野球、ソフトボール、テニス、卓球など、主に球技をしている方が陥ってしまう症状です。
イップスになると、考えられない暴投をしてしまったり、ボールを打つ時に体が固まってしまうという不思議なことが何度も起きてしまいます。
これは、どの競技においても技術的な問題ではないので、ただ単に練習をしたからといって改善されるものではないため、悩みが深くなってしまうのです。
人によっては、練習ではいいプレーができるのに、試合になるとイップスの兆候が出るので、試合に出ることが怖くなってしまったという方もおられます。
イップスは正しい知識と方法で改善を目指すもの
イップスは、技術の問題ではないので、もし自分はイップスかもしれないと悩んでおられるなら、少しでも早く専門家に相談することが大切です。
イップスは、脳という臓器の特徴をよく理解して改善を進めていくことが必要なのですが、その理解があるだけで改善のペースも違ってきます。
私は相談に来られた方には、まずイップスとは何かについて詳しく説明をさせていただき、闇雲に怖がらなくていいものだということ、改善するものであるということを理解していただいています。
イメージがイップスを生み出している
アスリートがイップスのを治したいと相談に来られた時、治したいという思いを持っているのと同時にもう治らないのではないかということも思っておられます。
人によっては、何年も努力をしてもイップスが改善しなかったため、もう治らないという思いが強くなってしまうこともあるのです。
そのため、例えばピッチャーの投球イップスだとしたら、投球をする時のイメージはイップスによる暴投を投げているイメージしか浮かばなくなってしまっています。
本人の意識レベルでは、ストライクゾーンや狙ったところに投げようという意思は持っているのですが、それ以上にイップスによって暴投をすることへの不安と恐怖があるため、頭の中では『暴投をしてはいけない』という思いを自分に言い聞かせています。
しかし、この心の中で自分に言い聞かせている言葉がイップスの改善を妨げてしまうものなのです。
脳の仕組みとイップスの関係
それは、人間の脳で文章化したものは、イメージに変換されて動作の手掛かりとさせれるのですが、動作を起こすためにイメージを保持している脳の部位は主語や述語を正しく理解することができません。
そのため、『暴投をしてはいけない』という文章から、暴投という名刺を切り取って暴投しているイメージを形成して動作の手がかりにしてしまいます。
そのため、イメージ通りに暴投をしてしまうのです。
この意識とイメージの関係によって暴投という動作が引き起こされてしまうことがイップスが改善されない理由の一つなのです。
イップスが技術の低下ではなく、メンタルの問題だという理由も暴投のイメージ形成と動作の関係がイップスを引き起こす原因だからです。
イップスの改善にはイップスの仕組みを理解したメンタルトレーナーからメンタルトレーニングの指導を受けることが望ましいのです
イップスを悪化させてしまう言葉
イップスになってから自力で改善しようとすると、イップスであることに気づいた指導者やチームメイトからさまざまな声が掛かるようになり、イップスが悪化したという人もおられます。
ずばり、イップスを悪化させてしまう言葉というのは、、、「気にするな」、「思いきり投げろ(打て)」という言葉です。
それは、イップスというもののメカニズムが関係しています。
イップスになってしまうのは、多くの場合に心理的要因があるのですが、イップスが定着してしまうのは心理よりも神経の働きが関係しています。
そのため、イップスを気にするなと言われると、気にしないようにしようと考えることで余計にイップスで悪くなっているパフォーマンスのイメージが頭に浮かんでしまい、ミスをしてしまうのです。
また、思いきり投げたり、打ったりしようとしても、神経の働きが筋肉の動きや力加減を生み出しているので、思いきり投げるという意識では余計に力が入ったり、それを緩めようとするとまったく力が入らなかったりということが起きます。
イップスを自力で直すことが難しいのは、上記のようなことも関係しています。
イップスを治すために必要なのは、気にしないということや思いきり投げる(打つ)ということではなく、別の意識の持ち方を取り入れる必要があるのです。
その別の意識を定着させていくことが、イップスを直すだけでなく、再発を防ぐことにつながるのです。
イップスで悩む人へのメンタルトレーニング
当事務所では、イップスの改善をサポートしていて、相談に来られる方にはメンタルトレーニングとしていくつかの方法をお伝えしています。
イップスになってしまうと、体が思うように動かない、自分の技術レベルからは想像もできないミスをしてしまうので、どうやって改善したらいいか途方に暮れてしまいます。
しかし、イップスになるのにも原因があれば、イップスが改善する方法もあるのです。
イップスがなかなか改善しない人の特徴として言えることは、すぐに直ることを期待しすぎて、改善に取り組み始めても成果が出るまでに上手くいかない期間が続くとあきらめてしまうということや自分一人の力で直そうと間違った改善方法を行っているということが言えます。
イップスは、脳、神経、筋肉の命令伝達が上手くいっていないために起こる症状なので、命令伝達が正しくかつ、スムーズになるような取り組みをすればいいのです。
当事務所のメンタルトレーニングには、脳の働きを理論的に理解した上で取り入れている方法なので、イップスに対しても有効な改善方法を提案できます。
イップスでお悩みの方は、脳科学の理論に基づくメンタルトレーニングを行いましょう。
================================================
================================================
instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中
アスリートの活動を支えるアイテム
アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み