スポーツで力が入らない原因はストレスにだった! 更新日:2020年7月8日 公開日:2017年6月24日 スポーツ心理 アスリートの相談の中には、腕や足に力が入らないというものがあります。 ケガをしているわけでもなく、筋肉を鍛えていないわけでもないのに、ある時から急に力が入らないと 感じるようになることがあります。 その結果、下記のような […] 続きを読む
不調と苦手意識は、利き目を使えていないことが原因かもしれない 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年5月12日 スポーツ心理 皆さんは、左右のどちらの目が自分の利き目か知っていますか? 私たちは、左右どちららかの目を利き目として使っており、利き目と利き目ではない方の目の両方で ものを見て立体感や距離感を掴んでいるそうです。 スポー […] 続きを読む
イチロー選手もイップスだった! 更新日:2020年5月22日 公開日:2017年4月17日 スポーツ心理 優秀な選手でもイップスになることがある 私のところにはイップスになって困っているアスリートがたくさん相談に来られています。 競技別でいうと野球、ゴルフ、テニス、卓球などが多く、弓道、アメフトなどの選手も相談に来られた こ […] 続きを読む
不安に打ち勝つ試合のイメージとドーパミン神経の活性化 更新日:2020年10月5日 公開日:2017年3月31日 スポーツ心理 試合で不安に負けないためには スポーツには勝敗があるので、不安になってしまうということ良くあります。 大事な試合ほど相手が強かったり、目的達成の難易度が高いので、不安になったり、失敗したくないと いう思いからマイナスイメ […] 続きを読む
メンタルをコントロールするとはどういうことか? 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年3月24日 スポーツ心理 何をコントロールすることが大切なのか 不安や弱気が生じることは仕方がない ある程度レベルが高く、試合でそこそこ結果を出しているアスリートでも、 『どう自信を持っていいかわからない』、『試合になると迷ってしまって集中できな […] 続きを読む
間合いと心理 更新日:2020年7月5日 公開日:2017年3月10日 スポーツ心理 今日の記事は、格闘技やフィジカルコンタクトの多い球技に当てはまる内容です。 スポーツでは、その競技によって相手との間合いというものが存在していると思います。 その間合いを上手く図れる人というのは、相手の心理状態を想像しつ […] 続きを読む
試合で力が出せないアスリートと準備力 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年2月10日 スポーツ心理 アスリートにとって、試合で自分の実力が十分に発揮できなくて悔しい思いをするということもありますが、 実力が発揮できない理由がチョーキング、イップスであることが多いという人は、一度自分の準備力に注意 を向けて頂きたいと思い […] 続きを読む
試合が近づくにつれ不安や迷いが浮かんで来たら 更新日:2020年5月21日 公開日:2017年2月4日 スポーツ心理 試合の当日が近づくにつれ、心の中に不安や迷い浮かんできて心が苦しくなるということがあると思います。 中には、その苦しさから情緒不安定になってしまうアスリートもいます。 このようなことは、決して試合経験の浅い未熟な選手だけ […] 続きを読む
スポーツの技術の習得と男女差 更新日:2020年5月21日 公開日:2016年11月30日 スポーツ心理 競技を問わずスポーツの指導をされている方なら実感されていることだと思いますが、性別によってスポーツ における技術の習得傾向に違いがあります。 特にそれは小中高というジュニア世代では顕著です。 では、性別によって技術の習得 […] 続きを読む
スポーツで重要な予測という心理 更新日:2020年5月21日 公開日:2016年6月8日 スポーツ心理 スポーツをするにあたって、予測という心理は非常に重要です。 競技別に見てもそれは明らかです。 野球なら、100~150キロのストレートや変化球を相手の動きやボールの出所からどのあたりに ボールが届くのかを予測してバットを […] 続きを読む