セルフコーチングができるアスリート 更新日:2019年5月10日 公開日:2018年2月16日 スポーツ心理 私がアスリートのコーチングを行っている中で最も重視していることは、アスリート自身が 心の中で自分自身にコーチングができるようになるようサポートするということです。 メンタルトレーナーとしての役割の神髄は、アスリートがセル […] 続きを読む
アスリートが摂食障害になる理由 更新日:2019年5月6日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 アスリートと摂食障害 プロアスリートやスポーツに人生を掛けている人ほど、食生活 もトレーニングと同じくらいの重要なものとして取り組む必要 がでてきます。 競技によっては厳しい体重のコントロールが求められることも あり、自 […] 続きを読む
試合前に吐き気や過呼吸が起きるアスリートのパニック障害 更新日:2019年5月6日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 なぜ、試合前の吐き気がするのか? スポーツの試合で、自分の出番や試合前になると吐き気がする という悩みを抱える選手がいます。 スポーツは楽しむことができるとストレス解消になりますが、 プロアスリートや強豪校の学生など、使 […] 続きを読む
『試合が怖い』試合恐怖症 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 試合が怖いと感じるようになった 好きでやっている競技なのに、ある日突然試合が怖いと 感じるようになってしまう人がいます。 試合中に体が重く感じて勝てる気が全くしない、大事な試合 で負けた記憶がフラッシュバックして思い切っ […] 続きを読む
イップスが再発する理由 更新日:2019年9月25日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 間違ったイップス克服法 イップスを克服するために重要なことは、 『技術の問題ではない』ということです。 技術に問題があるからイップスになっているわけではない ので、フォームを改善しようとしたり、力加減を調整しよう として […] 続きを読む
イップスになる理由と改善のために必要なこと 更新日:2019年9月25日 公開日:2017年12月24日 スポーツ心理 イップスとは イップスは、スポーツである目的を持って体を動かそうと しているのに、その意思通りに体が動かずにその選手の 本来のパフォーマンスとはかけ離れたパフォーマンスに なってしまう状態のことを言います。 野球なら、ピ […] 続きを読む
スポーツで大切なのは考える力より感じる力 更新日:2019年5月5日 公開日:2017年9月27日 スポーツ心理 「考えるな感じろ」という言葉を何かのきっかけで知って、スポーツをする時の心理状態を端的に 表した言葉だなと思っていたのですが、どうもこの言葉はブルースリーの『燃えよドラゴン』という 映画の中で言われていた言葉だそうです。 […] 続きを読む
イップスは心が弱さが原因ではない 更新日:2019年9月25日 公開日:2017年8月27日 スポーツ心理 イップスであることを認めないと改善しない イップスは、アスリートを悩ませる問題の1つで、体が思うように動かなくなるということが パフォーマンスを低下させてしまうのですが、改善までに時間が掛かってしまうということも イップ […] 続きを読む
理解力と想像力が心を強くする 更新日:2019年5月5日 公開日:2017年8月10日 スポーツ心理 理解力の高い選手は強い 昨日は、東洋大姫路剣道部のメンタルサポートで姫路に行って来ました。 昨日は新チームになって初めての合宿の初日だったこともあり、改めてメンタルトレーニングを行う 目的や効果について説明しました。 メ […] 続きを読む
よく見て待つことと、タイミングを計ることは違う 更新日:2019年5月4日 公開日:2017年7月14日 スポーツ心理 一流選手ほどタイミングを合わせる意識が高い 人間の脳は、目の前で生じる動きに対してタイミングを取ろうとせずに待っている時と、何らからの モーションを手掛かりにタイミングを合わせてボールを打ったり、攻撃したりするときの方が […] 続きを読む