スポーツコーチング&メンタルトレーニングのAXIA(大阪)

メンタルトレーナーへの相談

「スポーツメンタル」の記事一覧

自律神経の働き

試合前、試合中の吐き気が起きる理由

試合前、試合中の吐き気に悩まされている方へ 最近、中高生から試合前や試合中に吐き気が起きるので困っているという相談を受けることが増えています。 私が運営しているLINEの公式アカウントでも、吐き気に対する対処法を教えて欲 […]
メンタルトレーナーへの質問

自分のミスで負けた時の心の整理|スポーツメンタルQ&A

今回は、私のLINE公式アカウントに登録してくださっている方からの質問に対する返答です。 質問者の情報を守るため、質問の内容は必要な部分だけを公開しています。 自分のミスで試合に負けた時の立ち直り方 質問の内容 Q.自分 […]
メンタルトレーナーへの質問

試合になると体が上手く動かない|スポーツメンタルQ&A

今回は、私のLINE公式アカウントに登録してくださっている方からの質問に対する返答です。 質問者の情報を守るため、質問の内容は必要な部分だけを公開しています。 人間の動きを生み出す2つの意識 質問の内容 Q.試合になると […]
メンタルトレーナーへの質問

他人の言葉が気になりプレーに迷いが生じる|スポーツメンタルQ&A

今回は、私のLINE公式アカウントに登録してくださっている方からの質問に対する返答です。 質問者の情報を守るため、質問の内容は必要な部分だけを公開しています。 他人の言葉に影響されてプレーが乱れているという人へ 質問の内 […]

アスリートのケガの予防とメンタルケア

アスリートがケガをする確立を上げる条件 アスリートは競技をしている以上、ケガをする確率は常に存在しています。 競技によってどんなケガをしやすいのか、ケガをする確率は違いますが、どの競技のでも共通するケガの予防策はケガをす […]
強くしなやかな心とレジリエンス

折れない心の鍛え方

闘うアスリートに必要な心理的要素【レジリエンス】とは アスリートは、勝負の世界に身を置いているのでストレスの掛りやすい機会、自分の未熟さを痛感させられる機会が多いと言えます。 またまた競技によっては、さまざまな欲求を抑え […]
呼吸法によるメンタルトレーニング

試合前の緊張の仕方とタイプ別呼吸法

緊張して興奮するタイプと萎縮するタイプ アスリートには、試合直前に脳の覚醒度が高くなる傾向の人と低くなる傾向の人がいます。 焦りやイライラによってパフォーマンスが低下する人は高覚醒タイプの可能性が高く、会場の雰囲気に呑ま […]
メンタルトレーニングのAXIA

復活するためにコントロールすべきもの

今回の記事は、阪神の藤浪投手に関するニュースを見て、このブログを読んでくれているアスリートや指導者の方に、才能あるアスリートが挫折から立ち上がるために大切なことを伝えたいと思い書いています。 なかなか難しいとは思いますが […]