成長するアスリートの反省の仕方 更新日:2020年9月14日 公開日:2016年6月7日 スポーツ心理 次の試合に活かせる反省とは 心理状態は、必ずパフォーマンスに表れます。 試合で良いパフォーマンスができた時も、思うようなパフォーマンスができなかった時も、その時に 自分はどんな心理状態だったのかということを振り返ることが […] 続きを読む
子供に体験を記憶させる大人の関わり方 更新日:2020年12月17日 公開日:2016年6月1日 スポーツ心理 前回の記事では、経験よりも体験が大切だということを書きました。 経験は客観的なものであるのに対して、体験は主観的でその人独自の感覚であるため、出来事を 体験として記憶しておくことが自尊心を高めてくれたり、安心感を生むので […] 続きを読む
試合での成功体験を記憶と再現 更新日:2020年5月21日 公開日:2016年5月29日 スポーツ心理 この時期は、私がサポートさせて頂いている多くのアスリート、チームにとって大切な大会期間です。 中高生も実業団も全国大会の予選がはじったとろこです。 試合でいい結果が出た時は、練習してきた成果が出て手ごたえのあるパフォーマ […] 続きを読む
スポーツのメンタル強化とドーパミン神経 更新日:2020年7月5日 公開日:2016年5月7日 スポーツ心理 根性の前に身につけたい『楽しい』という感覚 メンタルを強化したいと考えた時、日本人はどうしても大きな負荷に歯を食いしばって耐えることが メンタル強化になると考えがちですが、それだけが強化の方法ではありません。 むしろ、苦 […] 続きを読む
マイナス思考をプラス思考に変えるという本当の意味 更新日:2019年4月24日 公開日:2016年3月9日 スポーツ心理 プラス思考とはどういう状態なのか? 不安になりやすい性格は変わらない スポーツはもちろん、仕事などでも不安感を持ちやすい人が、どうすれば前向きな考え方が出来る だろうかと考えた時、不安に思わないようになろう、思考パターン […] 続きを読む
アスリートと人間性 更新日:2020年7月8日 公開日:2016年2月11日 スポーツ心理 アスリートの競技力と人間関係は関係があるのか? スポーツ選手というものは、人間性が成熟していることが期待されたり、明るい、健康、健全など のイメージを持たれる側面があると思います。 その証拠に、企業が体育会系出身の学生を […] 続きを読む
ゴルファーがイップスになりやすい理由 更新日:2020年7月5日 公開日:2015年12月23日 スポーツ心理 イップスは、1930年ごろにプロゴルファーのトミー・アーマーという選手が引退に追い込まれた 症状として有名になりました。 世に知られたきっかけがそもそもゴルフだったのです。 現在でもプロ、アマ問わずイップスで悩んいる方は […] 続きを読む
メンタルトレーナーによるゾーンの考察 更新日:2020年5月23日 公開日:2015年5月17日 スポーツ心理 ゾーンとはどんな状態か考えてみた ゾーン状態について、最近考えていることを書きたいと思います。 ゾーン状態は、『今に限りなく意識を集中できている状態』だと考えて、AXIAで行っている メンタルトレーニングは、その精神状態 […] 続きを読む
他人の視線を意識するとパフォーマンスが低下する 更新日:2020年5月23日 公開日:2015年5月11日 スポーツ心理 試合の時に他人の視線を気にしてませんか? 私は、アスリートのコーチングの中でイップスの相談を受けることが良くあります。 イップスというのは、何らかの原因で体が思うように動かせなくなり、野球なら暴投ばかりして しまったり、 […] 続きを読む