私のところには、プロや実業団の選手が来られますが、実は人数だけでいうと相談に来られる方の4割くらいは学生なんです。
相談に来られているのは、小学低学年から大学生まで幅も広いです。

学生アスリートの悩みの多くはイップスで、それ以外はイップスという形でパフォーマンスが乱れなくても、チョーキングという形でパフォーマンスレベルが低下する悩みを抱えた選手はたくさんいます。

 

そんな学生アスリートの話を聞いていると、もともと周囲の子供たちよりも上手くなるのが早く、両親や指導者などから期待をされている子供が多い傾向があることがわかります。
そういった子供たちは、年齢が低くて期待は受けつつも無邪気にプレーができている時は最高のパフォーマンスを発揮しているのですが、年齢が上がるにつれて周囲が過剰に期待をかけて、その期待が過剰な言動として選手に伝わることで競技力の高さに反比例して自尊心が低下してしまうということが起きてしまいます。

その自尊心の低下は、競技力が高いだけに最初はパフォーマンスにも現れにくいので周囲の大人も気づきませんが、徐々にパフォーマンスの低下を招いていきます。

そうなってしまうと自尊心の低下が急速に早まり、周囲の期待が重くなったり、周囲の視線が気になるようになってイップスやチョーキングといった状態を引き押しやすくなってしまいます。

 

実は、脳科学の分野では、人間は多少なら実際の実力よりも上の自己評価を持っておいた方が、実力に見合った自己評価、実力よりも低い自己評価を持った人よりもその分野で結果を出すということが言われています。
実際の実力よりもちょっとくらいの勘違いを持っておくくらいが、長い目で見た時に非常に重要な要素なんです。

しかし、大人が子供の成長を過剰に求めることで、自己評価が低下してしまい力が発揮できなくなってしまっているという現状が少年スポーツ、中高大の学校のクラブ活動の中で多少なりとも存在しているのが現状です。
私も少年剣道の指導をしていますが、こういう現状があることを実感することがあります。

 

子供は、体が柔らかく発想も自由で無邪気にスポーツに打ち込むので、運動神経がある子は早い段階で結果を出し始めます。
しかし、心は他の子供と大差はなく、まだまだ未成熟なのですが心の発達段階を考慮しない関わり方をされることで大人になっても容易に改善しないほど自尊心が弱ってしまうこともあります。

スポーツ、その他の習い事なども子供の成長と活躍には親や指導者思いが複雑に絡んでしまいます。
しかし、親や指導者の期待を込めた関わり方が子供たちの支援になっているのも事実なので、この問題は少年スポーツの重要な過大だと感じています。

 

コーチングの詳細  メンタルトレーニングの詳細  子供の心を鍛える練習日誌

================================================

中高生から取り組くめるメンタル強化
メンタル面で大崩れしないアスリートに共通しているのは、自分を心理状態を保つ思考力を持っている点です。
この書籍は、アスリートが思考力を高めるために必要な知識、発想、方法などをまとめています。
アスリートのコーチングをする中で、中高生のうちから思考力を高める取り組みをしていることが競技人生の支えになると感じてこの書籍を書きました。実力を発揮するためのスポーツメンタル実践法
メンタルノート
メンタルノートは、アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌です。
自分の置かれた環境、限られた時間の中で競技力を高めるための計画力構想力を高めたり、自分の状態を把握する洞察力分析力を高め、アスリートとしての自立を促すような内容になっています。アスリートとして必要な心理的能力を養うための練習日誌

================================================

 

スポーツコーチング、メンタルトレーニングの依頼

トップページに戻る    メンタルサポートの方法

instagramでスポーツ心理の知識、メンタルトレーニングの方法について情報を配信中

メンタルトレーナー衣川竜也のinstagram

 

アスリートの活動を支えるアイテム

 

アスリートのキャリア構築をサポートする取り組み

ホームページ
アスリートのキャリア構築を支援するサイト
オンラインサロン
アスリート向けオンラインサロン