スポーツコーチング&メンタルトレーニングのAXIA(大阪)

メンタルトレーナーへの相談

メンタルトレーナー衣川竜也のブログ

スポーツメンタルの知識

スポーツのパフォーマンスを支える12の感覚

感覚はパフォーマンスを支えている 感覚とは、外部から受けた刺激を感覚器官がキャッチすることにより脳に生まれた反応とその仕組みのことです。 一般的に知られている感覚は5つありますが、まずはスポーツのパフォーマンスを支えてい […]
スポーツメンタルの知識

メンタルとは何か |メンタルコントロールに必要な知識

メンタルを定義する メンタルトレーニングを導入したい、メンタルをコントロールできるようになりたいと思っておられる人、独自でメンタル強化を始めてみようと考えておられる人も、『メンタルとは何か』ということに対する答えを持って […]
目的、目標設定

なぜ、練習日誌を書くとメンタルが鍛えられるのか?

練習日誌で脳力を高め、メンタルを強化する スポーツでメンタル面に課題を感じていて、その課題を克服したいという方には練習日誌を書くことをおすすめします。 今は、スマートフォンのアプリで練習日誌をつけることができるものもあり […]

ミスの原因となる脳のゆらぎ

サッカーのPK、バスケのフリースロー、バレーやテニスなどのサーブ、ラグビーのコンバージョンキック、ゴルフのパット、ビリヤードのショット、ボーリングのスローイング、など、スポーツのプレーには対戦相手に邪魔をされずに行えるも […]
剣道の間合いとメンタル

剣道の試合でコントロールすべきもの

今回は、剣道の試合においてコントロールの対象とすべきものが何かについて書きたいと思います。 剣道の競技特性 試合の中でコントロールすべき対象を選ぶ時、自分の意思でコントロールできる割合の多きものが選ぶべき対象となります。 […]
脳波測定20190308

アルファ波を活性化させる方法

メンタルトレーニングでアルファ波を持続させる スポーツでは、パフォーマンスが発揮できている時に脳内でアルファ波が活性化していると言われています。 メンタルトレーニングの中で、脳波測定を用いてアルファ波が放出している時間を […]
スポーツチーム

注目されるようになると調子が落ちる選手

注目されたい選手と注目されるのが苦手な選手 アスリートの中には、競技が好きで、才能もあり、努力もするので活躍して注目される選手になった後、なぜかパフォーマンスが落ちてしまう人がいる。 実は、コーチングを受けに来ているアス […]

スポーツにおけるスキルとメンタルの関係

さまざまなアスリートの話を聴いたり、アスリートが書かれた本を読んだり、アスリートが出ている番組を見ていると、競技レベルの高い選手の中には以下のようなことをいう人がいます。 「結果が出ないのをメンタルのせいにするのはスキル […]
メンタルトレーニングのAXIA

パフォーマンスをアップさせる呼吸法

2月12日の朝8時ごろにメルマガを配信します。 内容は『パフォーマンスをアップさせる呼吸法』についてです。 今年に入ってから、呼吸とメンタルの関係について調べているうちに、ある剣道の先生が呼吸と打突の関係について書かれた […]