勝負所に強い選手と弱い選手のメンタルの違い 更新日:2024年7月22日 公開日:2018年7月5日 スポーツメンタル スポーツの試合では、勝敗を分ける大事な局面が試合中に何度か訪れます。 その局面で力を発揮できる選手は、当然勝つ可能性が高くなるのですが、勝負所で力を発揮するためにはどのようなメンタリティが必要なのかについて考察したいと思 […] 続きを読む
ファン心理とスポーツの価値 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年6月29日 スポーツメンタル 昨晩は、2大会ぶりに日本代表がワールドカップの決勝トーナメントへの進出が決まりました。 個人的には、良かったなと思うし、日本人として嬉しく思います。 しかし、ネットのニュースを見ていると賛否両論で、いろんな意見があるみた […] 続きを読む
スポーツに向いている性格、向いていない性格 更新日:2024年7月22日 公開日:2018年6月28日 スポーツメンタル 人の性格は様々ですが、スポーツに向いている性格はあるのか・・・。 自分自身がアスリートだという方も、子供がスポーツをしているという方も、スポーツをするのに向いている性格はあるのかどうかということが気になったことがあるとい […] 続きを読む
選手の力を引き出す監督の心理術 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年6月25日 指導者心理 現在、サッカーのワールドカップが行われているますが、日本代表が活躍が目覚ましい活躍を見せてくれていますね。 大会2カ月前に監督が交代となってから、この交代にメディアでは賛否両論が繰り広げられていましたが、この状況の中で結 […] 続きを読む
影響を受けやすい性格|ジャンクスポーツを見て感じたこと 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年6月13日 スポーツメンタル 昨日は、先日放送されたジャンクスポーツの3時間スペシャルを録画していたので、それを見ていたのですが、プロゴルファーの石川遼選手はもしかしたら環境から受けた刺激に影響を受けやすいタイプなのかなと感じました。 ジャンクスポー […] 続きを読む
試合のイメージの手掛かり 更新日:2023年3月13日 公開日:2018年5月31日 スポーツメンタル 試合になると『負けたらどうしよう』、『ミスをしないだろうか』と不安になることもあると思います。 そして、そのような気持ちになると良くないと思って、その気持ちを打ち消そうとして上手く打ち消すことができずに、試合で思うような […] 続きを読む
スポーツの魔力と社会適応の葛藤 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年5月25日 日記 スポーツは、教育的要素があるため親が子供にスポーツをさせたいと思ったり、クリーンなイメージがあるからこそ、CMにアスリートが起用されることがあったりしますが、スポーツで一定の成功をおさめることには、一種の魔力のようなもの […] 続きを読む
桑田理論とイップス改善の可能性 更新日:2023年3月13日 公開日:2018年4月5日 メンタルトレーニング あるテレビ番組で放送された対談を後日観る機会があり、非常に興味深い内容のものがあったので、それを見た感想を書きたいと思います。 その対談は。昨年、制球難に苦しみ、イップスではないかと言われていた藤浪晋太郎投手と元プロ野球 […] 続きを読む
軌道をイメージ化する力 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年4月4日 メンタルトレーニング Numberという雑誌があるのですが、そのWEB版に面白い記事がありました。 この雑誌は、大学生のころから読んでいるのですが、アスリートを深堀するインタビューが掲載されていて、私が競技を問わずアスリートの心理に関心を持つ […] 続きを読む
知識がメンタルの課題と取り組み方を明らかにする 更新日:2022年6月6日 公開日:2018年3月20日 日記 新しくメールマガジンを発行し始めて4つ目の記事を書きました。 今日の19時に4つ目の記事が配信されます。 現在は、心を構成する要素をいくつかに分け、その要素一つひとつとスポーツとの関連を説明しているところで […] 続きを読む